一次感染者としての給付金対象ではないようです

少なくとも、一次感染者(直接に集団予防接種で感染した人)としての給付金の対象ではないようです。

お母様が一次感染者であれば、母子感染した人は二次感染者として給付金の対象 になる可能性があります。

 

ご家族についてもチェックしてみましょう。

シミュレーションページへ

おすすめ記事

B型肝炎のB型ってなに? ウイルス性肝炎について

B型肝炎のB型というのは肝炎ウイルスの種類を表しています。 肝炎ウイルスが原因で起こる肝炎をウイルス性肝炎といい、B型肝炎はB型肝炎ウイルスというウイルスが原因となっています。

B型肝炎訴訟の和解状況

B型肝炎訴訟の提訴実績や和解状況などから、実際にどのくらいの人が給付金をもらっていて、もらえる確率はどれくらいになるのかを見ていきます。 B型肝炎ウイルス感染者の3人に1人は給付金の対象になります。

B型肝炎給付金の対象になるのはどんな人?

B型肝炎給付金が支給される対象となるのは、幼少期(0~7歳時)の集団予防接種等によってB型肝炎ウイルスに持続感染した人です。また、対象者から母子感染した子供も、対象になります。
赤ちゃんのB型肝炎ワクチン予防接種

赤ちゃんがB型肝炎ワクチン予防接種は受けても大丈夫?

赤ちゃんのB型肝炎予防接種についての解説です。 2016年10月1日から定期接種になり、自己負担無しで接種を受けることができます。 間隔をあけて3回の予防接種が必要なため、予防接種スケジュールの管理が大切になります。

肝炎の原因にはどんなものがある?

肝炎というとお酒の飲み過ぎというイメージをもたれがちですが、アルコールは肝炎の原因の一つに過ぎません。 肝炎はどのような原因によって引き起こされ、肝炎患者はどのようにして肝炎にかかっているのでしょうか。
記事一覧へ